埼玉で刑事事件の弁護士なら【弁護士法人心】

刑事事件サポート<span> by 弁護士法人心</span>

  • 続きはこちら

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

お客様相談室

新着情報

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

刑事告訴されたら弁護士に相談すべき理由

1 刑事告訴とは

刑事告訴は、犯罪の被害者やその親族などの告訴権者が、捜査機関に対し、犯罪の被害に遭った事実を申告して犯人の処罰を求める意思表示を言います。

2 刑事告訴されたら弁護士に相談すべき理由

刑事告訴された事件の被害者らは、犯人に対する厳しい処罰感情を有しており、処罰感情の厳しさは、検察官が事件の処分、すなわち、被疑者を起訴するか不起訴にするかの判断に影響を及ぼします。

また、器物損壊など、親告罪とされている犯罪を起訴する場合については、告訴がなされていることが必要であるとされています。

そこで、刑事告訴された場合、起訴を免れるには被害者らに刑事告訴を取り下げてもらうことが必要になります。

もっとも、刑事告訴を取り下げてもらうためには、告訴をした被害者らと話し合う必要があります。

被害者らと話し合うとしても、被害者らが直接被疑者と会ったり話し合いをしたりすることについて難色を示すことは、ままあります。

そうすると、被疑者の代わりに、被疑者のために交渉をする立場の人が必要になってきます。

弁護士は、そのとき被疑者の代わりに、被疑者のために交渉をする立場の人になります。

刑事告訴されたら弁護士に相談すべき理由は、まさにこの点にあります。

3 弁護士は刑事告訴を取り下げさせるためにどのようなことをするか

被疑者から依頼を受けると、弁護士は、刑事告訴を取り下げてもらうため、刑事告訴をした被害者らと交渉をすることになります。

その際、弁護士は、被害者らに示談を申し入れ、示談金を支払う条件として、刑事告訴を取り下げ、被疑者の処罰を求めない意思を明らかにするように申し入れをすることになります。

弁護士は、被害者らと示談金その他条件面について話し合いをし、まとまれば、示談書を取り交わします。

その際、示談書には、示談金の額の他、被害者らが刑事告訴を取り下げることや、被疑者の処罰を希望しないことが記載されることが多いです。

また、被害者らは、捜査機関に対し、刑事告訴を取り下げる内容の書面を提出します。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

刑事事件における弁護士の役割

被害者のいる犯罪

刑事事件は、被害者のいる犯罪とそうでない犯罪に大きく分けられます。

前者に該当するものとしては、痴漢や盗撮、ひき逃げ、万引き、暴行などがあります。

逮捕・勾留の後に、検察官が起訴するか、つまり刑事裁判にかけるかどうかを判断するのですが、その判断は、被害者の感情や被害の実情といったことを考慮してなされます。

被害者に反省の意を伝えたり示談交渉をしたいと思っても、たいていは被害者と直接会うことは難しいです。

また、勾留されてしまったら一定期間、外には出られないため、示談交渉はおろか、どのような活動もできません。

そこで、弁護士に依頼することで、本人の代わりに示談交渉や被害弁償等を進めてもらうことができます。

それだけでなく、逮捕・勾留から解放されるための弁護も受けることができます。

被害者のいない犯罪

被害者がいなければ、刑罰はそれほど大きくなく、弁護士に相談する必要はないだろうと思われるかもしれません。

しかし、例えば薬物犯罪の場合、その依存性による再犯率の高さから非常に重い刑罰が定められています。

この場合、深く反省しており、再犯しないように努力することを検察官や裁判官に伝えることとなります。

弁護士に依頼していれば、心証が良くなるような具体策の提示やそれらを実行へ移すことが可能ですし、職場や学校への対応も任せることができます。

そのため、被害者がいない犯罪であっても、弁護士に依頼することは有意義かと思います。

以上から、弁護士は刑事事件において非常に重要な役割を担っているといえます。

刑事事件に詳しい弁護士であればより適切な弁護を受けられるかと思いますので、一度ご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ